医療関係者の方へ
治験・臨床試験とは?
病気を治療するためには、より効果の優れた治療方法を開発していくことが必要です。そのために、実際に患者さんにご協力いただいて、新たな治療薬や治療方法の効果や安全性を確認する必要があります。新たに開発された薬の効果や安全性を確認する試験を治験といいます。治験によって効果や安全性が確認されれば、国によって承認が得られ、より多くの患者さんが新しい治療を国民健康保険によって受けられるようになります。また、すでに国民健康保険で使用できる薬を使って、新たな治療方法を開発することを臨床試験といいます。
臨床腫瘍学講座では、多くの治験や臨床試験に参加・主導をして、より効果の優れた治療方法の開発に努めています。
来院をご希望の方へ
進行中の臨床試験
対象となるがん | 治療ライン | 進行状況 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
未治療進行又は再発胃がんを対象としたニボルマブ+化学療法の実臨床下 における有効性と安全性に関する観察研究(G-KNIGHT) | ||||||
胃癌 | 初回治療 | 登録終了 | ||||
切除不能または再発胆道癌患者に対する二次以降の薬物療法としてのFOLFOX療法の有効性及び安全性の検討(胆道癌FOLFOX療法:JON-2107B) | ||||||
胆道癌 | 二次治療以降 | 登録終了 | ||||
切除不能大腸癌患者を対象とした後方治療としての Biweekly Trifluridine/Tipiracil+Bevacizumab 療法の患者内用量漸増試験(E-BiTS study) | ||||||
大腸癌 | 三次治療, 三次治療以降 | 登録終了 | ||||
HER2陽性切除不能進行・再発胃癌に対するトラスツズマブデルクステカンの有効性・安全性を評価する後ろ向きコホート研究(EN-DEAVOR研究) | ||||||
胃癌 | 登録終了 | |||||
がん患者および医療者を対象とした 腫瘍内科領域における遠隔医療に関する意識調査 | ||||||
すべての癌 | 問わない | 登録終了 |