よくある質問

がん治療を受けるにあたって

腫瘍内科とはどんな科ですか?開く
「腫瘍」、特に「悪性腫瘍」に関わるすべての問題に対応する科です。「悪性腫瘍」の代表が「がん」ですが、「腫瘍」「悪性」などの診断や説明を医師から受けた方はいつでもご相談ください。 診療内容は、「外科的切除(手術)」以外のすべて(抗がん剤治療、緩和治療など)ですが、外科とも密に連携しており、切れ目ないがん診療を行っています。その他、各内科・放射線科・病理診断科・緩和チームとも強く連携し、また医師だけでなく、看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー、さらには地域の連携施設からの力強いサポートもあり、地域全体がチームとなり、がん患者さんの生活を支えます。 具体的には消化器がんに対する抗がん剤治療を主体として診療を行っていますが、前述したように「腫瘍」に関わるすべてのサポートを行う体制を整えていますので、お気軽にご相談ください。
がんが心配ですが、腫瘍内科を受診することはできますか?開く
腫瘍内科では原則として既にがんと診断されている方を対象に診療を行っております。がんを心配する症状でお困りの方は、まず地域の医療機関のかかりつけ医、あるいは当該する診療科を受診いただき、必要な診察や検査を受けていただく必要があります。
抗がん剤治療中に気をつけることはありますか(食事・行動の制限など)開く
抗がん剤治療中は、治療内容によっては免疫機能の低下(白血球数の低下など)が生じる場合があります。白血球数が低い時期には手洗い・うがい・マスクの着用といった一般的な感染予防対策が必要です。一時的な白血球の低下であれば、食事についても一般的な衛生管理で構いません。 抗がん剤投与によって、吐き気がある場合には決まった時間に決まった量を摂ることよりも気分のよい時間に食べやすいものを食べるといった姿勢がより好ましいと考えられます。また、口内炎の発現時にはとろみをつけた方が食べやすいなど、症状に応じて調理の工夫ができる場合があり、栄養士による指導を受けることもできるため、担当医とご相談ください。
抗がん剤治療が始まったらかかりつけ医への通院はどうなりますか?開く
かかりつけ医に定期的に通院し処方を受けている方は通院先を腫瘍内科担当医に教えてください。当院腫瘍内科とかかりつけ医で病状に応じて連携し、適切に対応致します。
セカンドオピニオンを受けたいのですが、主治医にどのように話せば良いですか?開く
お気軽に主治医にお話しください。最近では当院通院中の多くの患者様がセカンドオピニオンを希望されますし、逆に多くの他のご施設の患者様が当院のセカンドオピニオンを受けられております。
セカンドオピニオンを家族だけで受診することができますか?開く
可能です。
がん相談支援センターは、どんな相談にのってくれますか?開く
患者さんやご家族はがんと診断されたショックや治療の選択、仕事や生活との折り合いなど多くの不安や困難を抱えることが少なくありません。何から考えれば良いかすら分からなくなるときもあるかもしれません。そのようなときはお一人で抱え込まず、是非窓口までお声かけください。腫瘍センター受付の向かい側にソーシャルワーカーが常駐しています。一緒に考え、適切な情報も提供しつつ、状況の改善、解決に向けたお手伝いをいたします。原則としてご予約は不要ですが、事前にご連絡をいただくとお待たせせずにすみます。 相談内容例:がんについて、薬について、医療スタッフとのコミュニケーション、生活への影響、悩みや不安、子供への告知についてなど。
がんの治療費が心配です開く
基本的に治療(診察、検査、手術、投薬)には健康保険が適用され、年齢や収入に応じて1割~3割を負担することになっていますが、負担が高額になった場合は高額療養費制度が適用されます。月ごとの自己負担限度額の区分が収入によって設定されており、原則としてそれを超える負担はありません。なお、病院会計窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えるためには、ご加入の健康保険から限度額適用認定証の交付を受け、それを会計窓口に提示していただくことが必要です。また組合健康保険に加入されている場合は独自の“付加給付”が設けられ、更に自己負担額が軽減されることがあります。該当される方はホームページ等でご確認ください。ご不明な場合は個別にご説明しますので、がん相談支援センターにお気軽にお声かけください。
仕事が続けられるか心配です開く
がん治療は通院でできるものが増えています。それにより仕事と治療の両立は以前にも増して重要なテーマになっています。職場の状況を考えると「迷惑をかけてしまうし、治療もあるからやめるしかない」と考えてしまうこともあるかもしれません。しかし2人に1人ががんに罹患する今、労働者が仕事を継続できるよう、国は職場に具体的な工夫や配慮をするよう働きかけています。治療の内容とそのスケジュールがたち、実際に治療を受けてみての体調などを把握するまで、慌てて退職を決める必要はありません。仕事との両立で悩まれる場合は、がん相談支援センターにぜひ一度ご相談にいらしてください。
がん相談支援センターとメディカルサポートセンター(MSC)の違いは?開く
特に訪問診療や訪問看護などの利用を含む在宅療養体制を整えたり、ご自宅以外の療養先を選んだりする場合のお手伝いについてはメディカルサポートセンターのスタッフが担当させていただきます。こうしたご相談が主な目的の場合はまず主治医にお話しください。主治医よりMSCに連絡をいたします。尚、がん相談支援センターは個別相談のほか、当院で治療中の患者さんやご家族同士の語り合いの会、いすに座ってできるヨガ、各専門職によるミニレクチャーの開催のほか、院内患者会(乳がん、血液がん)の後援等も行っていますので、ご希望の方には合わせてご利用いただけます。患者さん同士のつながり等も活用して療養生活をより良いものにしていただきたいと考えています。
免疫チェックポイント阻害薬の副作用対策チームについて開く
特に訪問診療や訪問看護などの利用を含む在宅療養体制を整えたり、ご自宅以外の療養先を選んだりする場合のお手伝いについてはメディカルサポートセンターのスタッフが担当させていただきます。こうしたご相談が主な目的の場合はまず主治医にお話しください。主治医よりMSCに連絡をいたします。尚、がん相談支援センターは個別相談のほか、当院で治療中の患者さんやご家族同士の語り合いの会、いすに座ってできるヨガ、各専門職によるミニレクチャーの開催のほか、院内患者会(乳がん、血液がん)の後援等も行っていますので、ご希望の方には合わせてご利用いただけます。患者さん同士のつながり等も活用して療養生活をより良いものにしていただきたいと考えています。

治療中の症状と対応について

通院中の抗がん剤副作用対策はありますか?開く
当院では、副作用の支持療法薬を事前にお渡ししています。 抗がん剤の副作用は、発熱、吐き気、便秘などのように自分で感じることが出来るものもあれば、骨髄抑制(こつずいよくせい)のように血液の成分(白血球、赤血球、血小板など)の数が一時的に減ってしまうような、検査をしないとすぐには分からないものまで様々です。また、急性アレルギー反応のように、投与後直ちに現れる副作用もまれにありますが、多くの副作用は治療の翌日以降に遅れて現れるため、自宅での暮らしの中で突然現れる症状に戸惑われるかもしれません。 しかし、多くの副作用は吐き気止めなどの支持療法薬を上手に使うことで、治療を中断することなく継続できます。ご家庭でいつも通りの生活を続けながら上手に治療を続けられるように、抗がん剤の副作用の特徴とその対処方法を知っておくことが大切です。 当院では、とくに頻度の高い副作用に対して、その支持療法薬を事前にお渡ししています。
抗がん剤治療中に37.5℃以上の高熱が出ました開く
事前に処方されている抗菌薬を飲み始めて下さい。 抗がん剤の副作用のために、血液の成分である白血球の数が低下する事があります。白血球はからだの免疫力に関与するため、低下すると感染症にかかり易くなります。そのとき白血球の数が実際に低下しているかどうかは、採血をして検査をしないと分からないため、自宅で37.5度以上の高熱がでた場合には、お渡ししている[抗菌薬]をあらかじめ飲み始めてください。また、速やかに熱が下がった場合には必ずしも受診の必要はりませんが、[抗菌薬]は必ず7日間飲み続けてください。熱がつらいときには、[解熱薬]も同時に服用してください。
抗菌薬を飲みましたが、高熱が下がりません開く
翌日も38度以上の高熱が続く場合は受診してください。 [抗菌薬]を飲み始めたにも関わらず、2、3日経っても38度以上の高熱が続く場合は、病院を受診してください。単なる風邪症状などの可能性もありますが、からだの病原菌と戦う白血球の数が極端に低下している場合にはただちに入院治療が必要なこともあります。
吐き気や嘔吐で困った時開く
事前に処方されている[吐気止め]を飲みましょう。 [吐気止め]は、治療を開始したその日から使うことができます。症状が重くなってからではなく、軽いうちから使用することをお勧めします。2種類のうち、試してみて効果のあるほうを服用して結構です。吐き気で食事ができないときには、食前30分前に服用してみる方法もあります。吐き気のために水分も飲めないようなら、病院を受診してください。
水の様な下痢が止まりません開く
水分をしっかり摂取して、[下痢止め]を使用してください。 下痢が起こった場合には、脱水症を予防するために、水をよく飲むようにしてください。1日に4回以上下痢が起こった場合には、[下痢止め]の服用を開始してください。12時間以上下痢が止まるまで、[下痢止め]を6時間おきに服用してください。2~3日飲んでも変わらない様なら受診が必要です。下痢の回数が改善せず、水も飲めないようなら、病院を受診してください。
便秘になったとき開く
食事や運動に気をつけて、[便秘薬]を上手に使いましょう。 便秘が続くと、腹痛や嘔気、食欲不振の原因となります。水分をよく摂取して、野菜などの繊維質をよく摂取してください。適度の運動も効果的です。便秘が続くときは、[便秘薬]の服用を開始してください。マグラックスは便に水を含ませて、固い便を柔らかくして出しやすくする効果があります。マグラックスを飲んでも効果が乏しいときは、センノシドを頓服で開始してください。センノシドは、腸の動きを活発にして、排便を促す働きがあります。どちらの薬も、効果が出すぎると下痢を引き起こすことがありますので、便の性状をみながら適宜調節してください。
口内炎になったとき開く
まずは予防が大切です。頻回のうがいで口腔内を潤して清潔に。 口内炎は口腔内の痛みの原因となり、食欲不振を引き起こします。一度発生するとなかなか治りにくいものなので、予防が最も大切です。処方された[うがい薬]を効果的に用いて、口腔内を潤し、清潔にすることで予防が可能です。限局した口内炎(アフタ性)には、うがいで清潔にした後に、[ぬり薬]を塗布してください。
内服の抗がん剤をうっかり飲み忘れました開く
追加して飲まない様にしてください。 飲み忘れた抗がん剤を、後で追加して飲まない様にしてください。次回の外来で医師に伝えましょう。
予約日ではないが、体調が悪いから受診したい開く
予約がなくても受診できます。まずは連絡をください。 腫瘍内科は予約外にも受診できます(平日及び土曜日(第1、第3以外)の午前中)。受診する前に、まずは腫瘍センター看護師に連絡してください。休日や夜間は、救急外来での当直対応となります。受診方法は病院ホームページ(来院・入院の方→通院・再診の方)をご覧ください。

※このQ&Aには、当院で採用しているお薬の名前が書かれています。

調剤薬局で受け取ったお薬の名前と異なる場合がありますが、お薬の成分・効果は同じです。

調剤薬局の薬剤師にもご確認ください。

薬剤師による支持療法セットの説明文書

お問い合わせ
Contact