当科について

個々のがん患者さんに最適な
がん診療と新規治療のチャンスを!
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)は2010年7月に設立された講座で、2020年7月に10年を迎えます。一昔前と比べて、現在では「腫瘍内科」という科が大分認知されてきましたが、専門医の数はまだまだ限られており、どこの病院にもある科ではありません。そんな中、当講座は日本で腫瘍内科を一般化し、がん診療を少しでも発展させるべく邁進しています。当院の“がん診療“の自慢は、外科・内科・放射線科・病理・緩和チームなど、がんに関わるすべての科の垣根が低く、密な連携がとれていることです。医師だけでなく、看護師・薬剤師・ソーシャルワーカーなどが一体となり、”チーム聖マリ”となり、がん患者さん一人ひとりの生活を支えることができています。さらに、がん診療の4本目の柱となる、「ゲノム医療」にも力を入れ、がんゲノム医療拠点病院としての役割を果たすため、チームで取り組み、神奈川県北東部のゲノム医療を支えています。地域に根ざしたがん診療の拠点として、個々の患者さんにとって最善・最適ながん診療を提供することが、我々”チーム聖マリ”の最大の使命です。
一方で、がん治療開発の中心的存在として、通院圏外のがん患者さんに対しても新規薬剤のチャンスを提供できるよう、多くの臨床試験、治験を行っています。当科で進行中の臨床試験、治験についての情報は、このサイトで随時アップデートしていますので、参加希望の患者さんは現在の担当医に相談し、受診をご検討ください。
教育・研究においては、医学生・若手医師に臨床腫瘍学の基礎を教育するのみでなく、高校生にもがん診療を学ぶ・体験する機会を作っていきたいと考えています。腫瘍医を目指す医師は、当講座で自らの臨床経験や基礎研究の中から出たアイデアをproof of conceptまでもっていく橋渡し研究や、開発早期の医師主導治験などを実施する機会を得ることができます。また、当講座は、治療薬開発だけではなく、支持療法、高齢者への治療、がん患者さんの栄養、アプリケーションを利用したがん診療など、多岐に渡るオリジナリティある研究を行っています。これからのがん診療では何が重要なのか、何が必要なのか、我々は常にこれらを考えながら研究を進めています。ここマリアンナから、がん領域における新しいエビデンスを発信していきたいと考えています。
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)主任教授 砂川 優
スタッフ紹介

砂川 優YU SUNAKAWA ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)主任教授
略歴
- 平成15年3月
- 日本医科大学医学部医学科 卒業
- 平成15年4月
- 埼玉協同病院 研修医
- 平成18年5月
- 埼玉医科大学臨床腫瘍科 助手
- 平成19年4月
- 埼玉医科大学国際医療センター腫瘍内科 助教
- 平成20年4月
- 埼玉医科大学大学院医学研究科(臨床医学研究系専攻臨床腫瘍学専攻) 入学
- 平成24年3月
- 同大学院博士課程修了 博士(医学)取得
- 平成24年12月
- 昭和大学横浜市北部病院内科 助教
- 平成25年2月
- University of Southern California/Norris Comprehensive Cancer Center, postdoctoral research fellow
- 平成27年7月
- 昭和大学横浜市北部病院腫瘍内科 助教
- 平成28年5月
- 昭和大学横浜市北部病院腫瘍内科 講師
- 平成29年7月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学講座 准教授
- 令和3年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学講座 主任教授
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医
- 日本癌治療学会がん治療認定医
ひとこと
腫瘍内科医としてこれまで臓器横断的に固形がんの薬物治療を学んできました。現在、各患者さんに最も適した薬剤を使用できるようにするための研究、トランスレーショナルリサーチを進めています。日常のがん診療における‘precision medicine’の標準化を目指した診療と研究、並びにゲノム情報を理解し臓器横断的に診ることができる腫瘍内科医の育成に力を入れています。

伊澤 直樹IZAWA NAOKI ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)准教授
略歴
- 平成17年3月
- 聖マリアンナ医科大学医学部医学科 卒業
- 平成24年3月
- 聖マリアンナ医科大学大学院医学研究科臨床腫瘍学専攻 卒業
- 平成17年4月
- 聖マリアンナ医科大学病院研修医
- 平成24年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学講座 助教
- 平成30年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 講師
- 令和3年5月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 准教授
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医
- 消化器内視鏡学会専門医
ひとこと
私が抗がん剤治療に興味を持ったきっかけは、抗がん剤のエビデンスが不十分であり、今後さらに発展が期待できる分野であること、また、分子生物学的なメカニズムの解明により、分子標的治療薬など新たな治療が期待されていることなどからです。学生時代から分子生物学な分野に興味があり、大学院もDNA修復を専門とする研究室にて学位を取得しました。今後、基礎研究と臨床研究の両面から抗がん剤治療の発展に携われることを目指していきたいと思っています。がん医療に興味のある方は是非一度見学にいらしてください。

梅本 久美子UMEMOTO KUMIKO ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)講師
略歴
- 平成21年3月
- 大分大学医学部医学科 卒業
- 平成21年4月
- 国立国際医療研究センター病院 初期研修医
- 平成23年4月
- 国立国際医療研究センター病院 消化器内科レジデント
- 平成26年4月
- 国立研究センター東病院肝胆膵内科 正規レジデント
- 平成29年4月
- 国立研究センター東病院肝胆膵内科 がん専門修練医
- 平成31年3月
- 順天堂大学大学院博士課程最先端がん臨床研究コース 修了
- 平成31年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
- 令和3年5月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 講師
資格
- 日本内科学会認定医
- 消化器病学会専門医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
ひとこと
患者さんが安心する診療を目指しています。がんという生涯をかけてお付き合いする病気に、患者さんと一緒に取り組み、患者さんらしく過ごせるようにお手伝いさせて頂きます。

新井 裕之ARAI HIROYUKI ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)講師
略歴
- 平成20年3月
- 千葉大学医学部医学科 卒業
- 平成20年3月
- 千葉県立病院群 初期臨床研修
- 平成22年4月
- 千葉県がんセンター消化器内科 後期レジデント
- 平成23年4月
- 国保直営総合病院君津中央病院消化器内科 後期レジデント
- 平成25年4月
- 千葉県がんセンター消化器内科 後期レジデント
- 平成28年4月
- 聖マリアンナ医科大学大学院医学研究科(早期探索的研究者育成コース専攻) 入学
同大学院(未来がん医療プロフェッショナル養成コース)転専攻 (平成31年3月 同大学院博士課程修了) - 平成28年4月
- 聖マリアンナ医科大学病院 診療助手(腫瘍内科)
- 平成30年9月
- University of Southern California/Norris Comprehensive Cancer Center,Postdoctoral Fellow
- 令和3年10月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
- 令和4年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 講師
資格
- 日本内科学会 認定医
ひとこと
私はこれまで消化器悪性腫瘍の抗癌剤治療の分野を専門に経験を積んでまいりました。悪性疾患をもつ患者様の予後はもちろん、生活の質を少しでも改善させることができるよう、日々の臨床に携わっていきたいと思っております。さらに、現在の標準治療をより良いものへ向上させるべく、臨床研究にも積極的に関わり、また臨床的疑問点を解決する糸口になるような基礎研究も行っていきたいと考えております。

土井 綾子DOI AYAKO ,MD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)助教
略歴
- 平成20年3月
- 旭川医科大学医学部 卒業
- 平成22年4月
- KKR札幌医療センター斗南病院 後期研修医
- 平成26年4月
- 国立がん研究センター東病院 レジデント
- 平成29年4月
- 関東労災病院血液腫瘍内科
- 平成30年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医
- 消化器病学会専門医・指導医
ひとこと
がん治療に携わることは、患者さんとそのご家族の人生に携わることだと思っています。その分、責任は重大ですが、色々な患者さんの想いや人生観を共有し、たくさんの新しい出会いや発見があり、とても誇りのある仕事だと感じています。それぞれの患者さんにあった治療を提案し、がんになっても前向きに、希望を持って過ごせるようにサポートしていきます。

堀江 良樹HORIE YOSHIKI ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)助教
略歴
- 平成17年3月
- 鳥取大学医学部医学科 卒業
- 平成17年4月
- 鳥取大学医学部附属病院 初期臨床研修
- 平成18年4月
- 松江市立病院 初期臨床研修
- 平成19年4月
- 聖隷三方原病院 後期研修
- 平成21年4月
- 静岡県立静岡がんセンター ジュニアレジデント
- 平成23年2月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
資格
- 日本内科学会 認定医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医
ひとこと
がんと診断されて驚き、不安な気持ちでおられることと思います。あなたやあなたの家族が、これからも自分らしく生活を続けていけるように、一緒に知恵を絞って考えます。病気や症状のことだけでなく、あなたが不安なことや気がかりなことについても聞かせてください。

永田 祐介NAGATA YUSUKE ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)助教
略歴
- 平成22年3月
- 聖マリアンナ医科大学医学部医学科 卒業
- 平成22年4月
- 聖マリアンナ医科大学附属病院 初期臨床研修医
- 平成24年4月
- 東京慈恵会医科大学附属病院消化器・肝臓内科 後期研修医
- 平成27年4月
- 東京慈恵会医科大学附属病院消化器・肝臓内科 助教
- 平成28年4月
- 国立がん研究センター中央病院消化管内科短期レジデント
- 平成29年4月
- 東京慈恵会医科大学附属病院消化器・肝臓内科 助教
- 令和3年4月
- 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター消化器・肝臓内科 助教
- 令和3年10月
- 長野市民病院消化器内科 副部長
- 令和4年7月
- 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科医学系専攻博士課程修了 博士(医学)取得
- 令和5年5月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器病学会認定専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本内科学会総合内科専門医
ひとこと
患者さんやご家族が理解できるようにわかりやすい丁寧な説明を心がけています。十分なご理解を得た上で、患者さんそれぞれに合ったベストな治療方針を一緒に立てていきたいと思います。

武田 弘幸TAKEDA HIROYUKI ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)助教
略歴
- 平成24年3月
- 山形大学医学部 卒業
- 平成24年4月
- 山形県立中央病院 初期研修医
- 平成26年4月
- 山形大学医学部附属病院 病院助教(腫瘍内科)
- 平成30年9月
- 山形大学大学院医学系研究科医学専攻(がんプロフェッショナル養成専修) 修了
- 平成31年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
ひとこと
私はこれまで抗がん剤治療を中心に、臓器横断的ながんの診療に携わってまいりました。医療の発展とともに、がんに関する情報や治療の選択肢が増え、がんの治療はますます複雑になってきています。正しい情報を分かりやすく説明することを心掛け、それぞれの患者さんにとって最適な医療を提供できるように尽力してまいります。また、患者さんが、がんによる症状や治療の副作用にできるだけ苦しまないように、支持医療や緩和ケアにも力を入れてまいります。

久保田 洋平KUBOTA YOHEI ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)助教
略歴
- 平成24年3月
- 昭和大学医学部医学科 卒業
- 平成24年4月
- 東京医療センター 初期研修医
- 平成26年4月
- 土浦協同病院消化器内科
- 平成28年4月
- 武蔵野赤十字病院消化器科
- 平成30年4月
- 国立がん研究センター東病院消化管内科 レジデント
- 令和3年4月
- 土浦協同病院消化器内科
- 令和4年3月
- 順天堂大学大学院医学研究科(最先端がん臨床研究コース)修了
- 令和4年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 助教
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本癌治療学会がん治療認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
ひとこと
これまで消化器がんをメインに診療や臨床研究を行ってまいりました。川崎市出身であり地元のがん診療に貢献できればと考えております。また、臨床試験や臨床研究に携わって、新規治療やより適切な治療を患者さんに提供できるよう尽力したいと思います。大変なご病状の方が多いと思いますが、最適な治療やケアができるよう病院スタッフ共々サポートさせていただきます。

内田 吉保UCHIDA YOSHIYASU
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)任期付助教
略歴
- 平成26年3月
- 高知大学医学部 卒業
- 平成27年4月
- 大船中央病院 研修医
- 平成29年4月
- JCHO東京城東病院総合診療科 専修医
- 平成31年4月
- JCHO東京城東病院総合診療科 チーフレジデントを兼ねる
- 令和2年4月
- 日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科 助教
- 令和3年4月
- 国立病院機構四国がんセンター 内科レジデント
- 令和5年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 任期付助教
資格
- 日本内科学会認定医
ひとこと
総合診療を3年経験した後、がん薬物療法/緩和ケアの勉強を開始し今に至ります。がんという病気やその治療は勿論のこと、症状や副作用、そして同時に抱えていらっしゃる他のご病気、社会的なことなど患者様のお悩みに幅広く対応できる医師を目指しています。どうぞお気軽にご相談ください。

小川 和起OGAWA KAZUKI
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)任期付助教
略歴
- 令和3年3月
- 富山大学医学部医学科 卒業
- 令和3年4月
- 聖マリアンナ医科大学医学部附属大学病院 研修医
- 令和5年4月
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学 専攻医
ひとこと
私はがん研究をしてみたいと思い、腫瘍内科を志しました。がん分野は細胞や遺伝子レベルでの研究が盛んに行われており、新しい薬剤が次々に出てきている分野です。細胞、マウスの研究から治験へ、バトンを繋ぐようにみんなが頑張っています。それはひとえにがん患者さんのためを想ってのことだと思います。 私もその輪に加わり、微力ながらもお役に立てるよう、臨床、研究ともに精一杯頑張りたいと思います。心を込めて診療にあたらせていただきます。
多摩病院

小倉 孝氏OGURA TAKASHI ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)講師
略歴
- 平成14年
- 浜松医科大学 卒業
- 平成14年
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター
および横浜市立大学附属病院で研修 - 平成16年
- 国立がんセンター中央病院 内科レジデント
- 平成19年
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター
消化器病センター内科 - 平成20年
- 横浜船員保険病院 内科
- 平成21年
- 医薬品医療機器総合機構 新薬審査第五部(抗悪性腫瘍薬分野)審査専門員
- 平成26年
- 聖マリアンナ医科大学臨床腫瘍学講座 講師
- 令和3年4月
- 川崎市立多摩病院腫瘍内科 部長
資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医
- 博士(医学)(横浜市立大学大学院医学研究科博士課程卒業)
ひとこと
消化器がんを中心としながら、稀(まれ)ながん(神経内分泌腫瘍、悪性軟部腫瘍(肉腫)など)の診療を行っています。抗がん剤治療の効果と副作用の説明だけでなく、それぞれの患者さんの希望に可能な限り沿いながら、専門家としての情報提供を行って丁寧な診療をすることを心掛けています。
非常勤講師
水上 拓郎MIZUKAMI TAKURO ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)非常勤講師
登録医
小栗 知世OGURI TOMOYO ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)登録医
客員教授
中島 貴子NAKAJIMA TAKAKO ,MD.,PhD.
臨床腫瘍学講座(腫瘍内科)客員教授